翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川信定
・ 市川修一
・ 市川健夫
・ 市川優月
・ 市川元教
・ 市川元松
・ 市川光洋
・ 市川八百蔵
・ 市川八百蔵 (2代目)
・ 市川八百蔵 (4代目)
市川八百蔵 (7代目)
・ 市川八百蔵 (8代目)
・ 市川八百蔵 (初代)
・ 市川兵衛
・ 市川兼恭
・ 市川内膳正
・ 市川円香
・ 市川利奈
・ 市川力
・ 市川勇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川八百蔵 (7代目) : ミニ英和和英辞書
市川八百蔵 (7代目)[いちかわ やおぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [やつ]
 (num) eight
八百 : [はっぴゃく]
 (n) eight hundred
: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

市川八百蔵 (7代目) ( リダイレクト:市川中車 (7代目) ) : ウィキペディア日本語版
市川中車 (7代目)[しちだいめ いちかわ ちゅうしゃ]

七代目 市川中車(しちだいめ いちかわ ちゅうしゃ、安政7年2月27日1860年3月19日) - 昭和11年(1936年7月12日)は、明治から昭和戦前まで活躍した歌舞伎役者屋号立花屋定紋大割牡丹、替紋は三升の中に八の字。本名は橋尾 龜次郞(はしお かめじろう)。
==生涯==
京都(現在の京都市中京区大黒町)の両替商の家に生まれる〔市川中車(7代目) コトバンク〕。元治元年(1864年)、二代目尾上多見蔵の門下に入り、尾上常次郎として歌舞伎をはじめる。子供芝居、小芝居、旅巡業などで修業を積み、明治4年(1871年)中山鶴五郎を名乗る。
明治8年(1875年)、上京して春木座に勤める。小芝居で培った演技力が評判となり、九代目市川團十郎に認められてその門人となる。明治12年7月には大名跡の七代目市川八百蔵襲名、以後九代目の舞台の多くを勤め、梨園に確乎たる地位を築いた。
大正7年(1918年)10月、養子の市川松尾に八代目八百蔵を襲名させると、自らは八百蔵の俳名「中車」を襲名、七代目市川中車を名乗る。
門閥外から幹部役者にまで出世した努力家で、師・九代目伝授の硬派な芸風が特徴的だった。『絵本太功記』や『時今也桔梗旗揚』(馬盥の光秀)の武智光秀、『新薄雪物語』の幸崎伊賀守、『妹背山婦女庭訓・吉野山』の大判事清澄、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の松王丸、『伊賀越道中双六』「岡崎」の幸右衛門、『ひらかな盛衰記』「逆櫓」の樋口次郎など、時代物の立役を得意とした。また老女形も巧く、『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の覚寿はその後の手本となるほどの逸品だった。
東西の歌舞伎に通じた知識と豊富な経験は関係者に重宝がられた。特に、二代目中村梅玉に死なれた初代中村鴈治郎は、中車をよく相手役に選んだ。
晩年は歌舞伎界の長老として、六代目尾上菊五郎十五代目市村羽左衛門二代目市川左團次十三代目片岡仁左衛門など後進の指導にもあたった。まだ六代目が若いころ、その芸が未熟だとして中車はわざと皮肉な態度をとり続け、『伽羅先代萩』「対決」
の舞台では六代目の細川勝元に仁木弾正をつきあい、勝元の「恐れ入ったか」に小声で「恐れ入るもんけェ」と呟いて六代目と大喧嘩になった。それでも、後年両者は和解し『摂州合邦辻』(合邦庵室)で中車は合邦で菊五郎の玉手御前につきあい、役の性根を懇切丁寧に教えるほどになった。
著書に『中車芸話』がある。
墓所は次代八代目と同じ青山霊園

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「市川中車 (7代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.